About Copyright
一次創作サイトを運営するにあたって、以前から気になっていたことを、公益社団法人著作権情報センターの著作権電話相談室に確認してみました。それを簡単にまとめましたので、少しでも御参考になれば幸いです。
著作権とは、自作の創作物に発生する排他的な権利で、無方式主義(※著作物を創作した時点で自動的に著作権が発生)の日本では、申請や著作権表示をしなくても保護される仕組みです。現在ではほとんどの国が無方式主義を採用しているため、著作権表示の必要性はあまりないと言えるでしょう。私はネットに公開する際は、念のためしていますが。
著作権表示の基本的な書き方は © 最初に公開(発行)した年 著作権者の氏名 です。(順番は任意)
今回お尋ねしたのは、著作権表示についてです。私がサイトを立ち上げたのは2013年ですので、今までは© 2013 Rei Kousakaと表記していましたが、以前少女向けレーベルに投稿した作品を改稿してサイトに載せているわけですから(※現在過去作品は撤去済みです)発行年はもっと前になるそうです。作品ごとに公開(投稿)年は違いますから、それぞれ表示は異なります。
現在の形に落ち着くまで、私はペンネームを二回ほど変えていますので、昔の名前で記載するべきかどうかを伺いましたところ、それは著作権者の自由な権利であるため、現在の名前で構わないとのことでした。
もう一つ気になりましたのは、素材サイトやテンプレート配布サイトにお世話になって作ったサイトの小説ページに著作権表示をしてもよいのかということです。これに関しましては、著作権表示は小説のみ該当します等の記載があれば、特に問題はないそうです。長編等ページが複数ある場合でも、目次など最初のページにその旨を書いておけば大丈夫でしょうとのことです。
これらのことを踏まえ、サイトを修正しました。いろいろとお話が聞けてよかったです。御丁寧に教えてくださった木下様、この文章を確認してくださった鈴木様に心より感謝いたします。
※このページにまとめたのは、あくまでも簡易化した内容ですので、詳細は各自でお調べください。後日お電話で鈴木様に確認していただきましたが、私が聞き洩らしていることもあるかもしれませんので、間違いや誤解釈を発見されましたら、お手数ですがメールフォームから教えてくださいますようお願いいたします。